News
「進行管理=スケジュール表」で終わっていませんか?

✅ スケジュールを組むだけが進行管理じゃない
Webディレクターの仕事でこれもよく聞かれるのが
「進行管理ってスケジュール表作るやつでしょ?」
という言葉。
もちろん、納期に向けて
いつ何をやるかを整理することは大切です。
でもそれだけでは、現場はうまく回りません。
✅ “段取り”ではなく、“設計”が必要
進行管理を“段取り”で考えると、
ToDoが並んだだけの表になります。
でも本当に必要なのは、
プロジェクト全体の“動き方”の設計です。
誰が、いつ、何を、どこまで、
そして“なぜ今やるのか”。
これらが共有されていないと、
チームは迷いながら動くことになります。
✅ タスクには「背景」が必要
進行が滞る現場の多くは、
「やるべきこと」は分かっていても
「なぜ今それをやるのか」が
共有されていないケースです。
人は、意味が分からないと
動けないし、納得できません。
だからこそ、
タスクの背景や目的を
一緒に伝えることが重要です。
✅ 設計された進行は、チームに信頼される
「ちゃんと設計されている進行だ」と
メンバーが感じると、
タスクに対する不安が減ります。
結果的に、
自主的な動きが増え、
成果物の質も安定してきます。
信頼される進行管理は、
表ではなく「構造」で語れます。
📘 関連記事のご紹介
このテーマについては
以下のブログでも詳しく解説しています!
👉 Webディレクターって、何をする人?
👉 ヒアリング設計とは何か?
👉 ヒアリングって、ただ質問することだと思っていませんか?
👉 要件定義、“なんとなく”で終わらせていませんか?
👉 “なんとなく進行”していませんか?
👉 “調整屋”で終わっていませんか?
👉 “板挟み”がつらいと感じたことありませんか?
👉 “伝わらない”のは、本当に相手のせいですか?
👉 “確認漏れ”や“すれ違い”、放置していませんか?
👉 クライアントと“対等な関係”築けていますか?
よければ、
合わせて読んでみてください🍵
🎓 ディレクションを学びたい方へ
公式LINEに登録すると、
【無料動画講座】をご視聴いただけます!
Xプロフィール欄にある
ディレティー公式サイトの
フッターからLINEを登録して、
「無料動画」
と送るだけでOK!
📬 質問や相談も大歓迎です!
進行管理に関する疑問や、
学習の進め方など、
気になることがあればお気軽にご連絡ください。
LINEまたは
お問い合わせフォームからどうぞ◎
📻 Webディレクションのラジオも配信中!
「てぃー」と「まめっこ」が語る
Webディレクターのラジオ「ディレジオ」📻
Xプロフィールからリンクに飛べますので、
“ながら聞き”にもどうぞ!
✍️ 最後にひとこと
Webディレクターに必要なのは、
「手を動かす前の設計力」。
進行表を作るだけで満足せず、
“なぜこの順序で進めるのか”まで
設計できる人が、信頼されていきます。