News
要件定義、“なんとなく”で終わらせていませんか?

✅ プロジェクトが迷走する原因、
実は“最初”にあります
Web制作がうまくいかない…。
そんな時、問題の多くは
「目的があいまいだった」
という点に集約されます。
特に、要件定義がふわっとしていると、
関係者がそれぞれ勝手な解釈で動き始め、
方向性のズレや手戻りが頻発します。
✅ 要件定義=“設計図”である
要件定義とは、
最終成果物にたどり着くための
地図であり設計図です。
「誰に・何を・どう届けるか」
これが最初に共有できていないと、
プロジェクトは必ず迷子になります。
✅ デザインもコーディングも
この設計図に乗って初めて機能する
デザインだけ、
コーディングだけ、
完璧でも意味がありません。
要件定義が曖昧だと、
何度も手戻りが起き、
現場は疲弊していきます。
✅ ヒアリングがディレクターの腕の見せ所
ディレクターの本領発揮はここから。
- 抽象的な要望から“意図”を引き出す
- ビジネスゴールに沿った構造へ変換
- クライアントの「言いたいこと」を
「伝わる形」に設計する
✅ 良い制作物は、
良い要件定義からしか生まれない
手戻りが少ないチームは、
設計がしっかりしているチームです。
まずは「目的」と「ゴール」を、
共通言語に変換しましょう。
📘 関連記事はこちら
👉 Webディレクターって、何をする人?
👉 ヒアリング設計とは何か?
👉 ヒアリングって、ただ質問することだと思っていませんか?
👉 「進行管理=スケジュール表」で終わっていませんか?
👉 “なんとなく進行”していませんか?
👉 “調整屋”で終わっていませんか?
👉 “板挟み”がつらいと感じたことありませんか?
👉 “伝わらない”のは、本当に相手のせいですか?
👉 “確認漏れ”や“すれ違い”、放置していませんか?
👉 クライアントと“対等な関係”築けていますか?
👩💻 ディレクター志望の方へ
👉 デザイナー・コーダーが選ぶべき
Webディレクションスクール
|キャリアアップの最短ルート
🆓 無料個別相談会も受付中!
Webディレクション
『 無料個別相談会 』
📅 実施期間:〜6/30(日)まで
🕒 時間帯:①11:00 ②15:00 ③19:00
📌 6/14(土) 23時時点で 残り5枠!
▼ ご予約はこちら👇
👉 相談会詳細を見る
✍️ 最後にひとこと
「進め方がおかしい」
「クライアントが何を求めているのか分からない」
そう思った時は、
最初の要件定義に立ち戻って
“目的”を再確認してみてください。