News
なぜWeb制作は迷走する?原因は“スコープ定義”にある

✅ Web制作が迷走するのは
“最初の整理不足”が原因です
あとからページが増えた…
機能追加が止まらない…
関係者の認識がズレてる…
そんな「制作あるある」の多くは、
実は“最初のスコープ定義”で
防げるんです。
✅ スコープ定義とは?
PMBOKでは、スコープ定義とは
「やること/やらないことを決めて、
関係者と合意すること」
つまりプロジェクトの
“地図”を描くことです。
✅ Web制作での具体例🌐
例えばこんなふうに整理できます。
・作成するページの一覧
・実装する機能と、対象外のもの
・優先順位(マスト/任意)
・成果物のゴール(KPI含む)
これだけでも、
認識ズレや追加対応がグッと減ります。
✅ 「あと出し要望」が減る理由
目的や対応範囲を明文化しておけば、
後から「これも追加で…」という相談に
冷静に対応できます。
「やらないこと」まで決めるのが、
ディレクターの設計力です🛠
✅ スコープ定義のメリット🧭
・関係者の認識がそろう
・チームの混乱が減る
・追加対応がブレない
・スケジュールも守りやすくなる
✅ まとめ🍵
Web制作の“迷走”は、
実はスタート地点で決まります。
最初にしっかりスコープ定義をして
「やる・やらない」を線引きすれば、
プロジェクトはスムーズに進みます。
📘 関連ブログはこちら!
👉 Webディレクターとは?
👉 Webディレクターって、何をする人?
👉 ヒアリングって、ただ質問することだと思っていませんか?
👉 ヒアリング設計とは何か?
👉 要件定義、“なんとなく”で終わらせていませんか?
👉 「進行管理=スケジュール表」で終わっていませんか?
👉 “なんとなく進行”していませんか?
👉 “調整屋”で終わっていませんか?
👉 “板挟み”がつらいと感じたことありませんか?
👉 “伝わらない”のは、本当に相手のせいですか?
👉 “確認漏れ”や“すれ違い”、放置していませんか?
👉 クライアントと“対等な関係”築けていますか?
🆓 無料個別相談も実施中!
「ヒアリングに自信がない」
「要件のまとめ方が難しい…」
という方は、
ディレティーの
無料個別相談会をぜひご活用ください🍵
✍️ 最後にひとこと
考えられる人が、選ばれる時代。
その一歩を、ディレティーから。
“考える力”を身につけたい方は、
まずは無料動画から体験してみてください🍵
一緒に頑張りましょ〜٩( ᐛ )و
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
公式サイト: https://diretea.jp
公式LINE: https://lin.ee/zV9xMqI
お問い合わせ: https://diretea.jp/contact/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~