News
“クライアントの当たり前”に気づけていますか?

クライアントの言葉には、
制作側からすると
「初耳の情報」が
たくさん含まれています。
たとえば──
✅ 社内ルール
✅ 業界特有の用語
✅ 慣れ親しんだ工程や文化
本人たちにとっては常識でも、
外部から見れば未知の世界です。
✅ ズレを埋めるのが
ディレクターの役割🪄
そのまま進めてしまうと、
「思ってたのと違う」
というズレが生まれます。
たとえば…
「その説明文は不要です」
→実は社内用語で誤解が起きるから。
「この色は避けたいです」
→競合カラーと重なるため。
こうした“当たり前”の背景を
きちんと掘り起こすことで、
正確な設計につながります。
✅ こんな言葉に
アンテナを立てよう📡
ヒアリング中に
以下のような言葉が出たら、
その背景を必ず確認しましょう。
💬「今までずっとこうしてきた」
💬「ウチの業界だと普通です」
💬「前任者のやり方なので…」
その一言の裏には、
“理由”と“文脈”があります。
🌿 まとめ
🟡 クライアントにとっての常識は
外部にとっては非常識かも
🟡 当たり前と思わず、
なぜそうなのか?を掘る
🟡 情報の橋渡しこそ、
ディレクターの真価
🔗 関連記事はこちら
👉 Webディレクターとは?
👉 Webディレクターって、何をする人?
👉 ヒアリングって、ただ質問することだと思っていませんか?
👉 ヒアリング設計とは何か?
👉 要件定義、“なんとなく”で終わらせていませんか?
👉 “言語化されてない情報”を見落としていませんか?
👉 「進行管理=スケジュール表」で終わっていませんか?
👉 “なんとなく進行”していませんか?
👉 制作管理で5ヶ月赤字だった話
👉 クライアントと“対等な関係”築けていますか?
👉 “調整屋”で終わっていませんか?
👉 “板挟み”がつらいと感じたことありませんか?
👉 “伝わらない”のは、本当に相手のせいですか?
👉 “確認漏れ”や“すれ違い”、放置していませんか?
✍️ 最後にひとこと
考えられる人が、選ばれる時代。
その一歩を、ディレティーから。
“考える力”を身につけたい方は、
まずは無料動画から体験してみてください🍵
一緒に頑張りましょ〜٩( ᐛ )و
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
公式サイト: https://diretea.jp
公式LINE: https://lin.ee/zV9xMqI
お問い合わせ: https://diretea.jp/contact/