News
“なんとなく進行”していませんか?

✅ タスクを並べるだけでは
プロジェクトは動かない
ディレクターの進行管理というと、
「ToDoを並べてスケジュールを組む」
というイメージを持たれがちです。
でも実際には、
それだけではプロジェクトは進みません。
✅ 段取りに“意図”はありますか?
ただ作業を順に並べるのではなく、
その順番には必ず理由が必要です。
「なぜ今これをやるのか」
「なぜこの順序なのか」
それがチームに伝わっていると、
メンバーの納得感が変わってきます。
✅ “目的から逆算する設計”が鍵
進行は、目的からの逆算で
設計する必要があります。
たとえば:
・目的が「問い合わせを増やす」なら?
・そのためにどのセクションから作る?
・どの順で公開?誰に見てもらう?
段取りの背景に戦略があると、
関係者を巻き込む力が強くなります。
✅ 巻き込める人が、信頼される
関係者が「なぜこれをやるのか」
を理解していると、動き方が変わります。
「納得して動けるチーム」
をつくるのが、ディレクターの腕の見せ所。
タスクではなく「意図」を設計しましょう。
📘 関連記事もあわせてどうぞ
👉 Webディレクターって、何をする人?
👉 ヒアリング設計とは何か?
👉 ヒアリングって、ただ質問することだと思っていませんか?
👉 要件定義、“なんとなく”で終わらせていませんか?
👉 「進行管理=スケジュール表」で終わっていませんか?
👉 “調整屋”で終わっていませんか?
👉 “板挟み”がつらいと感じたことありませんか?
👉 “伝わらない”のは、本当に相手のせいですか?
👉 “確認漏れ”や“すれ違い”、放置していませんか?
👉 クライアントと“対等な関係”築けていますか?
上記もあわせて読むと、
理解がより深まります🍵
🎓 無料動画で学べます!
「進行に自信がない…」
「巻き込み力をつけたい…」
そんな方のために
無料動画をプレゼント中🎥
Xのプロフィール欄にある
公式サイトのフッターから
LINEを登録し、
「無料動画」
と送ってください📩
📬 ご質問・ご相談もお気軽に
進行の悩みや、
学習の進め方についてのご相談は、
- LINE: https://lin.ee/zV9xMqI
- お問い合わせ: https://diretea.jp/contact/
からいつでもどうぞ◎
📻 ラジオも好評配信中!
Webディレクター2人が語る
ラジオ『ディレジオ』も公開中📻
Xプロフィールのリンクからどうぞ!
✍️ 最後にひとこと
ToDoを並べるのは、
進行設計の“スタートライン”にすぎません。
「なんとなく並べる」のではなく、
「なぜこの順序なのか?」を考える。
それだけで、
チームが動き出すスピードが変わります。