\質問だけでもOK!まずはお気軽にどうぞ/

お問い合わせはこちら

News

“調整屋”で終わっていませんか?

Webディレクション

✅ 連絡ばかりしていて、

ふと不安になったことはありませんか?

Slack、Chatwork、メール…
Webディレクターは毎日たくさんの
やり取りをしますよね。

タスク状況の確認、スケジュールの調整、
確認依頼や共有事項の伝達…。

そのうち、こんなふうに思ってきます。

「…私って、ただの連絡係?」


✅ 調整=連絡係ではありません

Webディレクターにとって
「調整」は非常に重要な仕事です。

でもそれは、単に“人と人をつなぐ”
だけではありません。

その調整は、誰のためで、
どこに向かっているものか?

それを言語化できたとき、
ただの連絡作業が“意味ある設計”に変わります。


✅ 情報の通訳者になろう

Web制作の現場では、
伝言ゲームのようなやり取りで
誤解や手戻りが起こりやすくなります。

そんなとき、ディレクターが
「言葉の解像度を上げる役割」を持つことで
現場の混乱は一気に減ります。

  • 誰に伝えるのか?
  • 何を、どの順で?
  • 背景や目的は何か?

情報の交通整理+設計=価値のある調整


✅ 連絡“だけ”しているのではなく、

進行の構造を支えている

「調整」という言葉の裏には、
全体最適を見据えた思考があります。

その動きができているか?を
自分に問い直してみてください。


✅ 意図ある調整が、

あなたを“価値提供者”に変える

「誰でもできる仕事」ではなく、
「あなたにお願いしたい」と言われる仕事へ

進行の中に「意図」を込められる人が、
現場で信頼されていきます。


📘 関連ブログはこちら

👉 Webディレクターって、何をする人?

👉 ヒアリング設計とは何か?
👉 ヒアリングって、ただ質問することだと思っていませんか?
👉 要件定義、“なんとなく”で終わらせていませんか?

👉 「進行管理=スケジュール表」で終わっていませんか?
👉 “なんとなく進行”していませんか?
👉 “板挟み”がつらいと感じたことありませんか?
👉 “伝わらない”のは、本当に相手のせいですか?
👉 “確認漏れ”や“すれ違い”、放置していませんか?

👉 クライアントと“対等な関係”築けていますか?


🎓 Webディレクターを目指す方へ

ディレクションの基本から、
実践力まで学べる
【無料動画講座】を配信中!

LINEで「無料動画」と送るだけで
すぐに視聴できます📩

🔗 https://lin.ee/zV9xMqI


📣 無料個別相談会のお知らせ

現在、Webディレクションに関する
【無料個別相談会】を実施中!

\ 6/13(金) 9:00時点で「残り9枠」 /

気になってる方は
お早めにご予約くださいね🍵

🗓 詳細はこちら
👉 無料個別相談会の詳細を見る


✍️ 最後にひとこと

「調整って、ただの連絡作業…?」
そう感じていたあなたへ。

調整に“意図”を持てた瞬間から、
あなたの価値は変わります。

ディレティーで、
あなたの可能性を
一緒に広げませんか?

\質問だけでもOK!まずはお気軽にどうぞ/

お問い合わせはこちら