\質問だけでもOK!まずはお気軽にどうぞ/

お問い合わせはこちら

News

制作管理で5ヶ月赤字だった話

Webディレクション

〜ディレクターになる前に経験しておいてよかった〜


制作管理だけは、唯一赤字でした

コーダー → 制作管理 → Webディレクター
と進んできた中で、

一番苦労したのが「制作管理」でした。

というのも…

5ヶ月連続で赤字。

もちろんコーダー業務で収益は出ていたので
トータルでは50万ほどの利益を維持してましたが、

制作管理“単体”では、
ずっとマイナスだったのです。


なぜ赤字だったのか?

その理由は、とてもシンプルです。
制作管理には「利益」が出づらい構造があるからです。

制作管理の主な役割は──

  • 要件をまとめて
  • デザイナーやコーダーに伝えて
  • スケジュールやコストを管理する

このように、制作の“進行を整える”仕事です。

ところが…

この工程に対して、
クライアントから高額の予算がつくことは少ない。

どうしても
「コーディングやデザイン、上流工程のディレクション」
に比べると目に見えづらく、単価が上げにくいのです。


さらに利益を出そうとすると…

「管理だけで利益を出す」ためには、
どうしても“コストを削る”方向に向きがちです。

つまり…

外注費を安くせざるを得ない。

でも、単価を下げた外注パートナーは、
やがて離れていってしまいます。

そうなると、また探して、また育てて…
負のループに入ってしまう。

これが、制作管理の難しさだと思っています。


だからこそ“設計力”が必要

私はその後、Webディレクターに転身しました。
7ヶ月目には、1日4時間で売上200万・利益50万に。

違いは何か?
「思考」の介在量だと思っています。


制作管理ではなく、
“目的設計”や“課題設計”から関われるのが、
Webディレクターの仕事。

ここに価値が生まれ、
対価がついてくると感じました。


まとめ

  • 制作管理は重要だけど、利益構造が難しい
  • 単体で収益を出すのは簡単ではない
  • 長く稼ぐには「考える仕事」に移行する必要がある

📘 関連ブログはこちら!

👉 Webディレクターとは?
👉 Webディレクターって、何をする人?

👉 ヒアリングって、ただ質問することだと思っていませんか?
👉 ヒアリング設計とは何か?
👉 要件定義、“なんとなく”で終わらせていませんか?

👉 「進行管理=スケジュール表」で終わっていませんか?
👉 “なんとなく進行”していませんか?
👉 “調整屋”で終わっていませんか?
👉 “板挟み”がつらいと感じたことありませんか?
👉 “伝わらない”のは、本当に相手のせいですか?
👉 “確認漏れ”や“すれ違い”、放置していませんか?

👉 クライアントと“対等な関係”築けていますか?


🆓 無料個別相談も実施中!

「ヒアリングに自信がない」
「要件のまとめ方が難しい…」
という方は、

ディレティーの
無料個別相談会をぜひご活用ください🍵

👉 詳細と申し込みはこちら


✍️ 最後にひとこと

考えられる人が、選ばれる時代。
その一歩を、ディレティーから。

“考える力”を身につけたい方は、
まずは無料動画から体験してみてください🍵

一緒に頑張りましょ〜٩( ᐛ )و
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
公式サイト: https://diretea.jp
公式LINE: https://lin.ee/zV9xMqI
お問い合わせ: https://diretea.jp/contact/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ディレティーで、
あなたの可能性を
一緒に広げませんか?

\質問だけでもOK!まずはお気軽にどうぞ/

お問い合わせはこちら