\質問だけでもOK!まずはお気軽にどうぞ/

お問い合わせはこちら

News

“仕様”より“目的”を先に聞いていますか?

Webディレクション

Webディレクターにとって
ヒアリングの質はめちゃくちゃ大事です。

要望をただ聞くだけでは、
うまく進まないことも多いです。


例えばこんな場面👇

クライアントから
「スライダーを入れたい」と言われたとき…

「どの写真を使いますか?」
と聞くのもいいけど、

本当に大事なのは、
「なぜスライダーに?」の方です。


🎯なぜそうしたいのか?
🎯その背景には何があるのか?

目的を深掘りすることで
よりよい提案につながります。

目的が明確になれば、
スライダー以外の手段も
選択肢に上がるかもしれません。

要望をそのまま受け止めず、
一歩踏み込む視点を持つことで、
ディレクターとしての価値が高まります。

目的に立ち返る質問、できていますか?


🍵関連記事はこちら✏️
👉 Webディレクターとは?
👉 Webディレクターって、何をする人?

👉 ヒアリングって、ただ質問することだと思っていませんか?
👉 ヒアリング設計とは何か?
👉 要件定義、“なんとなく”で終わらせていませんか?
👉 “言語化されてない情報”を見落としていませんか?

👉 「進行管理=スケジュール表」で終わっていませんか?
👉 “なんとなく進行”していませんか?
👉 制作管理で5ヶ月赤字だった話

👉 クライアントと“対等な関係”築けていますか?
👉 “調整屋”で終わっていませんか?
👉 “板挟み”がつらいと感じたことありませんか?
👉 “伝わらない”のは、本当に相手のせいですか?
👉 “確認漏れ”や“すれ違い”、放置していませんか?
👉 “クライアントの当たり前”に気づけていますか?


📚こちらもおすすめ✨
👉 なぜWeb制作は迷走する?原因は“スコープ定義”にある
👉 プロジェクトとは?Web制作はまさに「プロジェクト」
👉 WBS、活用できてますか?
👉 「統合マネジメント」って、実はディレクターの本質


🪄この視点が
誰かの参考になれば嬉しいです!

ディレティーで、
あなたの可能性を
一緒に広げませんか?

\質問だけでもOK!まずはお気軽にどうぞ/

お問い合わせはこちら