\質問だけでもOK!まずはお気軽にどうぞ/

お問い合わせはこちら

News

スケジュールが崩れるのは、いつもギリギリ?

Webディレクション

プロジェクトが
納期直前でバタつくのは、
実は「よくある話」です。

でも、それを
“しょうがない”で終わらせず、
構造的に見直していきましょう。


📅 想定通りにいく前提で

スケジュールを組んでませんか?

「これくらいでできるはず」
「関係者の確認はすぐ返るだろう」

そんな“理想スケジュール”は、
高確率で崩れます。

現実はいつも、
想定外が想定内のように
発生するもの。


🧩 よくある“想定内のトラブル”

  • レビューが遅れる
  • 関係者のレスが来ない
  • 突然の仕様変更が発生

これらは「よくあること」。
つまり、最初から
スケジュールに組み込むべきなんです。


⏳ バッファは“保険”じゃなく“戦略”

“余裕を持たせる”ではなく、
“バッファを設計する”という発想へ。

・重要な確認フェーズに多めの時間
・週末またぎや連休を考慮
・人的リスク(体調不良・繁忙)も計算

これがプロの進行管理。


👁‍🗨 「見えない時間」を

見えるようにする力

現場を安定させる人は、
スケジュールの中に潜む
「見えない時間」を
あらかじめ可視化しています。

安心して進められる計画は、
“想定のズレ”に耐えられる
設計から生まれます。


🍵 関連記事もどうぞ

👉 Webディレクターとは?
👉 Webディレクターって、何をする人?

👉 ヒアリングって、ただ質問することだと思っていませんか?
👉 ヒアリング設計とは何か?
👉 要件定義、“なんとなく”で終わらせていませんか?
👉 “言語化されてない情報”を見落としていませんか?

👉 「進行管理=スケジュール表」で終わっていませんか?
👉 “なんとなく進行”していませんか?
👉 制作管理で5ヶ月赤字だった話

👉 クライアントと“対等な関係”築けていますか?
👉 “調整屋”で終わっていませんか?
👉 “板挟み”がつらいと感じたことありませんか?
👉 “伝わらない”のは、本当に相手のせいですか?
👉 “確認漏れ”や“すれ違い”、放置していませんか?
👉 “クライアントの当たり前”に気づけていますか?
👉 “仕様”より“目的”を先に聞いていますか?
👉 ヒアリング、最後は“要約”できていますか?
👉 質問力、自信ありますか?


☕もっと知りたい方へ

Webディレクターを目指す方やディレティーが気になる方は
公式サイトをチェック✨

ディレティーで、
あなたの可能性を
一緒に広げませんか?

\質問だけでもOK!まずはお気軽にどうぞ/

お問い合わせはこちら